アクアソイル工法の屋上緑化と造園工事株式会社イケガミ

AQA SOIL造園

Q&A 造園

Q イケガミの造園、外構工事の特徴は?
我々の造園、外構工事の特徴は、水はけと空気の通りのよい土壌を使い、なるべく健全に植物を育てるということです。樹種は伝統的な造園樹から新樹種まで幅広く使用しますが、特に新樹種については実績のあるものを生産者に十分ヒアリングをした上で使用します。管理においては、薬剤をなるべく使用せず、自然な方法で行うことを目指しています。
Q (技術者向け)アクアソイルを外構植栽に使用することについて
建築物の外構は重機の踏みかためや、フーチングの張り出しによって排水通気が悪化いる場合が多く、人工地盤化しているともいえます。このような環境でも量要素を加えた改良型真珠岩パーライトの通気排水システムの組み合わせは有用です。屋上緑化の技術が外構植栽に活用できるのです。
Q (技術者向け)メンテナンスー剪定ー
剪定は樹形を維持する枝抜き剪定が最も適していると思われます。剪定ゴミも少なくて済みます。安全面で問題のある枝は思い切って抜いてしまった方がよいと考えています。
Q (技術者向け)メンテナンスー施肥・改良材の使用についてー
追肥なしで管理するのが理想ですが、葉色をよくする、樹勢を補うなどのために施肥をする場合は、微量要素が加えられた化成肥料をごくわずか施用すると効果的です。改良材は一部の粘土鉱物がPHの安定維持、保水性の向上などで有用です。
Q (技術者向け)メンテナンスー通気排水の目視確認ー
排水の目詰まりは時間をかけて進行し、植物の生育不良などで初めて気づくことが多いようです。その間、排水不良による荷重がかかっている状態が続くので建築物の安全上も深刻な問題となります。雨水点検枡を目視確認することで、排水が円滑であるかを確認できます。
Q (技術者向け)メンテナンスー潅水・自動潅水システムについてー
雨水を生かすことで、自動潅水システムが不要になる場合も多数あり、年間を通して全く人工的な潅水を行わない事例もあります。ただしこのことはメンテナンスフリーを意味しているわけではなく、定期的に観察をして、必要な時には思い切って水やりをすることが肝要だと考えています。仮に人の手によってに潅水をする機会があったとしても、自動潅水システムを設置した場合のライフサイクルコストに比べれば、費用は僅少です。
Q (技術者向け)木造屋根の緑化ーニットチューブを活用した工法・AQASOIL+R.P.ー
野地板に改質アスファルト防水を施した屋根仕上げ、またはフラットルーフを軒先まで緑で仕上げる場合などに、ニットチューブを用いた工法「AQASOIL+R.P.」を採用する場合があります。通気排水性という点で技術的な課題があるため、現在幾つかの事例を通して有用性を確認しているところです。
Q (技術者向け)築山・アンジュレーションについて
面排水が発生しにくい通気排水性の高い植栽基盤を用いれば、ダイナミックな造形が可能となります。斜度の目安は30°程度です。
Q (技術者向け)倒伏防止策ー樹木選びと支柱についてー
倒伏を防止するために、まず、風を往なしやすい樹形の植物を選ぶことが第一です。単幹より株立の方が風をいなしやすいのと、単幹も目通り寸法ではなく、樹形で選べば倒伏の可能性を低くできます。屋上緑化でも一般的な支柱は使用できますが、支柱を見せたくない場合に土木用プラスティックネットを使ったジオテキスタイル材応用支柱は合理的でコストパフォーマンスが高い技術です。樹形にもよりますがが、高さ5m程度の落葉樹(常緑樹はマイナス20%)であれば活着までの倒伏対策としては十分な支持力を発揮します。この支柱はアクアソイルの土壌せん断強度を想定しており、一般的な造園にも活用できます。
Q (技術者向け)倒伏防止策ー植栽基盤の役割ー
人工地盤上の植栽で倒伏防止を考える際、支柱は「仮支柱」として使用し、活着後は毛細根で支持するのが望ましいと考えます。毛細根は細かい根ひとつひとつに摩擦がかかるので、樹木が倒伏しにくいのです。この場合も微量要素を加えた改良型真珠岩パーライトと通気排水システムを組み合わせた植栽基盤は有効で、経験上最も倒伏に強いと考えています。
Q (技術者向け)自動潅水システムなしの管理について
「易効性有効水分」の高い植栽基盤を用いれば、雨水のみで植物を育成することは十分可能であり、事例も多くあります。軒下などの雨があたりにくい場所には雨樋の雨水を取水した上で複数箇所に分散する分水システムなどを活用することも有用です。
Q (技術者向け)開渠と暗渠について
屋上緑化はドレインを目視点検するために開渠にすべきというのが一般的な意見ですが、通気排水性の高い植栽基盤を用いることで、安全に暗渠にすることが可能となります。暗渠にするメリットはドレイン付近にゴミが溜まらないということで、したがって目詰まりは発生しません。排水は植栽基盤でろ過されるので、ゴミが流れ込まないのです。万が一のときのためにドレインにカバーをかけておけば点検ができます。
Q (技術者向け)通気排水システムについて
外構植栽、人工地盤にかかわらず植栽の成否を分けるのは土壌と通気排水資材の組み合わせであると考えています。通気排水システムには重力水(雨が降って24時間以内に流出する水)を円滑に排水する機能が求められます。重力水は浸透、排水の際に植栽基盤に酸素を取り込む役割も果たすので、この重力水を効率良く排水することが重要なのです。通気排水システムには十分なマージンをもたせてありますが、今後局地的気候によって想定外の降雨がある場合に備え、もしもの時に改良ができる通気排水システムが望ましいでしょう。通気排水のトラブルは目に見えないところでゆっくりと進行するので注意が必要です。
Q (技術者向け)土壌についてーアクアソイル育成用/排水用ー
保水性と通気排水性を最大限に生かす粒度で構成され、微量要素を加えたアクアソイル(育成用/排水用)と後述の通気排水システムの要件を満たした植栽基盤が、屋上緑化に最も適しています。また、この技術は人工地盤化した外構にも活用が可能です。
Q (技術者向け)土壌についてー土壌硬度とCBR値ー
土壌硬度は自然土壌と同程度であることが望ましいでしょう。また植物の植え付け初期の植物の安定や園路の施工などを考えると、高いCBR値を持つ土壌の有用性は高いと考えています。植栽基盤を全体に施工した上で、園路の施工ができるのと、通気排水システムがシンプルにできるからです。
Q (技術者向け)土壌についてー植物が使える水分=易効性有効水分ー
pF1.8から3.0の「易効性有効水分」が重要です。この水分が多いか少ないかが「植物使える水が多いか少ないか」を意味するからです。pF値の高い難効性有効水分は土壌の粒子と強く結びついて、植物の根はこれを吸収することができません。同じ有効水分と表記されていても、それが植物から見て使える水か、そうでないかを見極めることが重要です。
Q (技術者向け)土壌についてー耐久性ー
一般の植栽と異なり土壌の交換や改良が困難な屋上緑化において、土壌が経年劣化を起こさないこと、つまり耐久性が高いことが大切です。アクアソイルは固結や目減りなどの経年変化が極めて起きにくい土壌で、約半世紀の実績があります。
Q (技術者向け)土壌についてー屋上緑化の特性と植物の成長についてー
屋上で樹木が大きくなりすぎると荷重、防水の安全性という二点でトラブルが起きやすくなります。屋上緑化の土壌には植物をゆっくりと健全に生育させることが望まれます。栄養豊富な土壌や肥料分を多く含んだ土壌での生育管理には十分な注意が必要です。
Q (技術者向け)躯体および屋根勾配について
陸屋根の状態で円滑に排水する設計であれば屋上緑化の施工には問題はありません。急勾配は、RC造などの場合は30°がひとつの目安となります。勾配の長さによっては施工上の安全性、利便性を確保するために滑り止めが必要となりますが、植栽基盤の崩落の危険性は極めて低く、一旦植物が活着すれば、崩落の可能性は極めて低いといえます。

AQA SOIL造園

各製品の仕様、納期、価格、よくあるご質問など、技術的な情報を公開しております。
また、詳細資料や図面のダウンロードもできますので、ご検討の材料にご活用ください。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。